商务日语之向上司提出异议的语言尺寸
实例会话:
(疑问提示型)
部长:この商品は采算が取れそうもないし、今期限りで制造を中止したらどうかと思うんだが、どうだろう。
李:部长、私もそれはどうかと思います。売れ行きも少し伸び始めているところですから、もう少し様子を见たらいかがでしょうか。
(対案提示型)
部长:今回の企画の责任者には若手を起用しようと思うんだが、李君はどうだろう。
课长:お言叶を返すようですが、李くんにはまだ荷が重いかと思います。
部长:じゃ、谁が适任だと言うんだい。
课长:ここはベテランの女性社员にお愿いしたらいかがでしょうか。
(询问提示型)
部长:这个商品好像不太赚钱,我想这期结束后就不再生产了,你觉得呢?
李:部长,我也在考虑呢。因为销售额开始一点点增长了,您看,要不我们再观察观察怎么样?
(提出不同意见)
部长:这次的企划负责人我打算启用年轻人,你觉得小李怎么样?
科长:我有异议,我觉得这对小李来说担子有点重。
部长:那你说谁比较合适呢?
科长:您觉得我们交给专业的女职员怎么样?
口语策略:
在日本,表示赞成时,只要说「賛成です」「异存はございません」就行。然而有异议时,不能直接地说「それは间违っている」,这会让对方很没面子,也会伤害到对方。当向上司提建议或提出异议时,更要注意语言的尺寸把握。
重要表达:
~そうだ
今日中に企画书が书けそうだ。今天好像能写完计划书。
不景気は全国に広がりそうな気配だ。感觉这个不景气好像会蔓延到全国。
限りで
彼女は今年限りで定年退职することになっている。今年她就要退休了。
~ているところだ
ただいまメールアドレスを调べているところですので、少々お待ちください。正在查邮件地址,请稍等。
~たらいかが
别の方法でやってみたらいかがでしょうか。用别的方法做着试试怎么样?
荷が重い
荷が重すぎて、少しおろしたら。担子太重了,减点儿吧。
经典用例:
ええ、でもそれはちょっと... 是的,不过那个嘛......
そうかもしれませんが、でも... 有可能,但是......
确かにそういう见方もありますが、しかし、... 的'确有你说的那种看法,但是......
おっしゃることはわかりますが、しかし、... 您说的我都明白,但是......
売れ行きも少し伸び始めているところですから、もう少し様子を见たらいかがでしょうか。销售正在开始一点点增长,要不我们再观察观察?
お言叶を返すようですけど。我不同意您的意见。
ベテランの男性社员を愿ったほうがいいのではないでしょうか。我们委托专业的男性职员会不会好一些呢?
版权声明:本文由哟品培原创或收集发布,如需转载请注明出处。